2015年3月25日水曜日

スウィーツ好きのためのチーズデザート*ラムレーズン

どもです。むいです。


最近お気に入りの6Pチーズ♪
「スウィーツ好きのためのチーズデザート」シリーズ!
 前回は定番(?)品の【バニラ】を食べました(→前回はこちら


今回は【ラムレーズン】を食べてみましたよ^^
▲このシリーズ、箱もちょっとおしゃれよね

▲レーズンは細かくされて入ってます

































レーズンが大きすぎないので、
ドライフルーツな感じはそこまで強くないかも。

ラムの香りもほんのりだから、 食べやすいです^^
お弁当より、熱い紅茶と一緒とかがいいかなー
なんかちょっとレーズンバターっぽい感じもします。
フランスパン薄く焼いて載せて食べたいかも!

チーズとしてというより、クリームやバターの方がイメージが近いかもです。
んまー♪

個人的にはバニラよりラムレーズンの方が好みでした。


他のお味も買いだめしてあるので
また今度紹介です♪ ^^

2015年3月23日月曜日

お酒の勉強*「お酒」マークの表示基準

どもです。むいです。


今日は「お酒」マークについて。

お酒マーク
▲こんなマーク、どこかで見たことあります?











この「お酒」マークですが、適当につけられているわけではないのです。
実は、表示基準が決まっています。


この「表示基準」なんですが…

  • 法律ではなく「自主基準」です。
  • 「日本洋酒酒造組合」が制定しました。
  • 平成12年 5月19日に制定されました。

法律ではなく、あくまで酒造組合(=製造者側)の自主基準なので、
法律を道具としている税務署ではあんまり詳しく答えられません。
チェック代行のようなことはしているのかもしれませんが、
自主基準の内容云々、根拠云々は税務署に聞いても分かりませんよ^^;


さて、肝心な内容ですが…
  • 主な目的は低アルコールリキュールと清涼飲料や果実飲料などを
    消費者が間違えないようにするため。
  • この基準の「低アルコールリキュール」とは
    酒税法におけるリキュール・スピリッツ・甘味果実酒のうち、
    アルコールが10%未満のもの。

「お酒」マークは書き方も(意外と)細かく決まっているんです。
  • 円または楕円の中に「お酒」と言う文字を記載
  • 字体はゴシック
  • 「酒」には「さけ」とふりがなをつける
  • 酒マークは鮮明になるように表記すること
  • 円の中や回りに模様をつけないこと (…要するに遊ぶな、ってことか)
  • 字の大きさは以下の通り。
    350mℓ未満:20ポイント活字以上
    350mℓ以上:24ポイント活字以上 
  • 主な表示面の下部に表示すること 

…やっぱりここまで決められていたか、と言うのが正直なところ。
でもこんだけばっちり決まっていた方がデザインするとき楽でしょうね。
「法律で決まっているのでこういう表記になります(ビシッ)」ってできるものね。


さて、この基準のメインの対象酒はジュースと間違えそうな缶チューハイでしょうが、
瓶に入っているリキュールでも結構アルコール10%未満のものあるんですよ。
特に少し前にググッと伸びていた国内酒造メーカーのリキュールは
10%未満のものも多いです。
そのリキュールにはきっとこの「お酒」マークが入っているはず!
ぜひ今度酒売場で注目してみてください。


今回の記事の参考資料
低アルコールリキュール等の酒マークの表示等に関する自主基準





(おまけのつぶやき)
なんでこんな記事を作ったかというと。
先日税務署に酒マークについての質問の電話して
「うちの管轄じゃない!」って怒られたからです。
(※税務署を責めるつもりは一切ない。単に私が無知なだけです。)
「知らんがな!どこに聞いたらいいんぢゃ!」ということで
教えてもらったのが今回の参考資料。
…はい、勉強します。ということでせっかくなので共有したまででございます。

【奨学金】口座の変え方

どもです。むいです。


田舎に引っ越したせいで、メガバンクの口座の使い勝手が非常に悪いのです。
大学時代にお借りしていた奨学金の返済…
そのために口座へお金を移動させるのが面倒!!
返済の口座の変更方法調べて、挑戦してみたいと思います。


--2015年3月16日--
【JASSOのHPから口座変更の書類を請求をする 】

とりあえずネットで調べてみまして…
どうも、こちらから書類を請求できるようです。
ホーム »
 奨学金 »
  奨学金を返還している方へ »
   返還の方法 »
    口座振替(リレー口座)加入申込書の請求(←ここをクリック!)


▲こんな感じ


















なるほど…「郵送」か「金融機関窓口」のどちらかで手続きできるんですね~
むいは「金融機関窓口」の開いている時間にお伺いすることができないので
郵送での手続きにチャレンジしてみます。

新口座からの振替には2~3ヶ月かかるんだとか。
前口座にもお金は余裕を持っておいたほうがいいみたいですね。

 さて、郵送のほうをクリックすると…こんな画面が!
▲縮小かけたから見にくいかも;


















ここで、奨学金番号などを入力するんですね。
奨学金番号は、機構から送られてくる振替案内なんかに書いてありますよ^^

……ポチポチ……

できたら「内容確認」をポチっとな。
これで、2~3日後に書類が届くんだそうです。

…実は、実家から住所登録を変更していないので、
実家からさらに転送がかかるとするともう少しかかるはず。



--2015年3月23日--
【書類に記入する】

書類が到着しました!

実家から転送かける際に祝日+日曜をはさんだので到着が遅くなってますが
多分普通に送付されていればもう少し早くついていたと思います。

もっと仰々しい書類がくるかと思ったら意外と薄い+少なかったです。

▲中に入っていたもの

▲記入する書類を開くとこんな感じ

左の記入例にしたがって、右に記入していきます。
記入項目は以下の通り。
  • 記入日
  • 奨学生番号
  • 氏名・ふりがな
  • 生年月日
  • 住所・電話番号・携帯番号
  • 勤務先・勤務先電話番号
  • 新しい口座の金融機関・支店名・口座番号
  • 口座名義人の氏名、住所、 電話番号
  • 新しい口座の金融機関届け印
封筒の表にも下記の項目を記入します。
  • 奨学生番号
  • 氏名
  • 住所 
なお、返送用の切手は送付者持ちです。
多分封書の一番安いの(今は82円)で行くと思います。

記入できたので早速明日ポストに入れてみたいと思います。
無事に変更できるでしょうか^^



--2015年5月21日--
【口座変更完了】

実家から連絡がきました。
口座変更の完了のお知らせが届いたそうです!
ガッツリ2カ月かかってますがな(笑)
とにもかくにも、口座変更完了です。

手続き自体はそこまで大変じゃないけど、めっちゃ時間がかかりますね〜
3月というものすごく忙しい時期に申請したせいかもですが…

奨学金の口座変更、必要な方はぜひjassoのhpへアクセスしてみてくださいね〜